結婚式の挨拶・スピーチを上司がする時の例文はこちら!
2015/01/03
会社の上司が結婚式のスピーチをするなら
結婚式の挨拶を上司が言うことはありますよね。
会社勤めの方だとそうだと思います。よくあることだと思います。
結婚式でよく見る光景だと思います。
その時に上司がする挨拶どのようなものがいいかというとシンプルで言うこと。
お祝いの言葉を言う。
それは当たり前のことですね。結婚式という幸せな場所ですからね。
あとは、頑張れというようなはなむけの言葉を言う。
明日が上司からの目線だと思います。
これは部下からや友達からはなかなか言えない言葉だと思います。
それと、はなむけの言葉を言ってください。
「これから頑張れよ」というようなこと言ってください。
それで上司でしか知らない会社の中でのエピソードなどを備えてください。
社内恋愛の場合は2人のエピソードを聞かせるといいかもしれませんね。
最後は締めの言葉
そして締めの言葉で終わりとなります。例えば挨拶は短く、したほうがいいです。
なぜかというと上司の挨拶の後に乾杯をするので、皆さんが立っている状態です。
それなのに長々と話をすると嫌がられます。いつ終わるんだろうと思われてしまいます。
なので短く簡潔にしましょう。長いのはだめです。でも区切りのない言葉も嫌です。
はっきりしない言葉は嫌ですね。ちゃんとした言葉で言って欲しいものです。
それと乾杯のタイミングをわかりやすく言うことも大事です。
上司の乾杯の言葉によって始まりますので、それは大事にしてください。
そのために乾杯の前に「それでは」などや「では」などという言葉を使って乾杯と言いやすくすることも大事です。
上司の方としてはいろいろと苦労が絶えませんが、
これくらいは上司としてやっておかなければなりません。
二次会に向けた挨拶はまた違います。とにかくお祝いの言葉を言ってください。
そして自己紹介を簡潔にいいます。簡潔にというのがポイントです。
そして会社での結婚する方の実績を言えます。
これは上司の方にしか言えないことですからね。
そのあとに乾杯の音頭をとるという事です。
それが一連の流れになっていきます。
たとえばこんなことを言う(例文)
例えばスピーチで上司が話すとしたら簡単に言うと結婚おめでとうございます。という。
おめでとうという言葉と両家の親族の皆様合わせてお祝いを申し上げます。
と他の方も気づかう言葉を使うこと。これは大人としての常識ですね。
それと「新郎新婦の末永い1幸せを願い隕石な皆様のご多幸を願います」
というようなことを申してから乾杯の音頭を取るのがいいと思います。
もちろんその時でもでは乾杯などという言葉をつけてください。
乾杯の音頭の前には必ず何かをつけるのが必要です。
そのような簡単なことでいいので頑張って言ってみてくださいね。
考えるのも大変だと思いますが、
自分なりに一言ずつ考えるのも楽しいかもしれませんよ。頑張ってください。
関連記事
-
-
結婚挨拶のお礼状はハガキか封筒どっち?例文を紹介!
お礼状を結婚した後に出す場合 結婚式に来てもらった人やメッセージや電報もいただい …
-
-
上司に結婚式の挨拶・スピーチ・祝辞をお願いするには?
結婚式のスピーチなどを上司に頼むときには? 失礼のないように結婚式のスピーチや挨 …
-
-
結婚と入籍の違いって何が違うの?比較してみた!
結婚と入籍の違いを簡単に説明してみよう 結婚したら夫婦で新しい戸籍を作るのですが …
-
-
友人の結婚式の挨拶(スピーチ)と手紙の例文をご紹介!
友人の結婚のスピーチ!代表に選ばれたら? もしもアナタが友人の結婚式の時友人代表 …
-
-
主賓へのお礼の書き方例文アリ!いつ渡すべき?
結婚式で主賓へのお礼の例文はあるの?誰にお礼を渡すの? 結婚式でお願いした主賓の …
-
-
結婚式で主賓のお礼の相場は?渡し方は封筒か?
結婚式の主賓へのお礼は? 結婚式というのはとてもめでたいものですね。 その中でも …
-
-
会う前のお見合いの3つの断り方!相手にも迷惑かけずに!
ある程度の年齢になると自分は乗り気でなくても 周囲が持ち込んで来るのがお見合い話 …