子育てと仕事の両立はできてますか?悩みの解決策!
2016/03/24
子育て中のママにとって仕事との両立はとても大切なこと。
でもそれは、とても大変なことでもあるんですよね。
働く女性の割合は被雇用者の4割に上ると言われています。
これまではその6割が結婚を機に退職していました。
しかし、これからは子育てと仕事の両立が当たり前の時代がやってきます。
いや、もうそうなっているともいえるかもしれません。
子育ての大変さは、子供を産んだ後間もないころと、
保育園や幼稚園に通うころ、
小学校、中学校に通うようになったころでは、全く大変さが違います。
夫の協力なくしては難しいでしょうし、
シングルマザーなら、もっと大変だと思います。
限られた時間の中で、毎日、仕事と育児を両立させ、
そして家事までこなしているママたちは大勢いるのですが、
みなさん、いったいどうやって両立させているのでしょうか。
仕事が長引きそうなとき、どうしたらいいんだろう。。。
→ 周囲に協力してもらいましょう。それが無理なら有料のサービスを利用しましょう。
子供を保育園や幼稚園に預けているとしても、
子どもの急な発熱や、ママの仕事が長引いてしまったときなどに、
誰かに代わってほしいですよね。
こういうときは、パパに頼むとか、
近くに住むどちらかの両親に頼んでみましょう。
それが難しいときもあると思いますので、
自治体や民間のサービスを予め調べておきましょう。
そうしておけばいざというとき安心です。
急な病気で子供を迎えに行かなきゃないとき、仕事はどうしたらいいんだろう。。。
→ 日ごろから会社の同僚や上司と良い人間関係をつくっておきましょう。
子どもが病気になったときに仕事を休まなければならないことが、
多くの働くママの負担になっています。
精神的にも負担がかかるので、どうしても周りの協力が不可欠です。
日ごろから会社とよく話し合っておくことで、
いざというときに力になってくれるはずですし、
最近では、子育てを機に退職する女性を減らすため、
柔軟に対応する制度を用意している会社もありますよ。
子供の体調管理に気を配っているつもりなんだけど、どうしても病気になるんだよね。。。
→ 病気を完全に防ぐのは無理。子供が病気になるのは仕方がない。できるだけ気を配ることだけでもいいんです。
食事に気をつけたり、早寝早起きを徹底させるなど、
元気に過ごせるように気を配っているだけでも十分ですが、
保育園に預けるなら、ノロウイルスやインフルエンザなどの
伝染病にかかる可能性もぐっと高くなるので、
予防接種も忘れずに受けておきましょう。子供もママも両方忘れずに。
子育てと仕事と家事の両立って時間との戦いなんだよね。。。
→ 時間を効率的に使うよう工夫するしかありません。
特に毎日の食事と洗濯がママの大変さに拍車をかけているのかも。
大きめの冷蔵庫を買って、1週間分の献立を考えてまとめ買いしたり、
前の晩におかずを多めにつくって、小分けにして冷凍保存しておくなど、
もうありとあらゆる工夫で時間を効率よく使わないと、
とてもとても両立できません。
家事の時間を短縮できるものを上手に取り入れてるママは、
時間管理の達人です。こういう人は仕事でも能力を発揮するでしょうね。
完ぺきにやらなきゃって思うと、いつも自己嫌悪に陥るんだよね。。。
→ 頑張りすぎると疲れてしまいます。ほどほどでいいのだと割り切りましょう。
これは意外と陥りやすい悩みです。一所懸命やろうと思うあまり、
仕事も育児も家事も、すべてを完璧にしていたら、
ママが疲れ果ててしまいます。
例えば、平日は最低限の家事だけにして、掃除は休日にしたり、
それこそパパに休日は家事をしてもらったり、
パパも忙しすぎるとかパパそのものがいないという場合は、
週1回だけ家政婦を頼んでもいいと思います。
どこかで肩の力を抜く時間を作りましょう。
たまには休日に一人でランチにいったり、映画にいったり、ブラブラしてみたいなあ。。。
→ 週末などを狙って、上手に息抜きをしましょう。
子育てに仕事に忙しくて自分の時間をとるのがなかなか難しいですが、
そういう時間を取るのも大切なこと。
たまにはパパに子どもをお願いして一人で買い物にでかけたり、
ランチタイムにおしゃべりをするなど、上手に息抜きをしてみませんか?
持ち帰り仕事が多いんだけど、家事と子育てで忙しくて、なかなか進まないんだよね。。。
→ 大変ですが、早朝や夜など、子供が寝た後や起床前の時間を使いましょう。
保育園のお迎えのために残業できないママが、その代りに朝早く出社したり、
持ち帰り仕事を深夜にこなしているママもいると思いますが、
これもほどほどにしないと、眠る時間が無くなり、
疲れ果ててしまいます。ほどほどにしておきましょうね。
もうこうなったら、仕事の時間そのものを短くしてもらわないと、両立できない。。。
→ 会社に相談し、仕事時間を短くしてもらうとか、配置転換してもらうとか、両立できるよう環境を変えましょう。
いくらパパの手助けがあったとしても、
子どもができる前と同じ仕事量をこなそうとするのは、
無理があると思います。
子供が小さいうちは子育てのウェイトが大きいはずですから、
少し仕事の負荷を減らす方法を会社に相談してみましょう。
関連記事
-
-
こけしの由来と「怖い意味」があるという俗説について
昔は温泉地の民芸品の定番という扱いだった「こけし」。 今では若い女性の間で人気が …
-
-
披露宴で主賓の挨拶のための文例をご紹介!
披露宴での主賓の挨拶のためのスピーチ。 披露宴での主賓の挨拶で困りますよね。でも …
-
-
小学校の開会式と閉会式の挨拶は何をする?例文をご紹介!
小学校では一年を通して、様々なイベントやセレモニーが執り行われます。 そこで開会 …
-
-
PTA会長ってどんな仕事をする?決め方はやはり立候補が良い?
子どもたちの学校生活を家族側から支えるのがPTAです。 しかしPTAはボランティ …
-
-
結婚式の主賓スピーチで感動する例文・流れはコレ!
結婚式の主賓に選ばれたら感動させるような言葉などは? 結婚式は人生で普通では一度 …
-
-
会う前のお見合いの3つの断り方!相手にも迷惑かけずに!
ある程度の年齢になると自分は乗り気でなくても 周囲が持ち込んで来るのがお見合い話 …
-
-
「ご査収」の意味って?例文で使い方をマスターしよう!
「ご査収」という言葉、みなさんはどのくらい知っていますか? 「ご査収」は、プライ …
-
-
岩盤浴の入り方って?服装はパンツ?入るまでの流れは?
ダイエットやデトックス効果だけでなく、 神経痛や不眠症、冷え性の改善にも効果があ …
-
-
社会人男性に人気の習い事ランキングTOP10!
そろそろ春が近づいて、新年度のスタートが迫ってきました。 この春か …
-
-
シーサーの種類はどれくらい?由来と意味を知っていますか?
沖縄県に旅行に行くと、 家の門の前や家の中にも当たり前のようにおいてあるシーサー …