テレビの寿命って何年?寿命サインの症状は?
2016/11/03
テレビは一家に必ずなくてはならないもの。
あるのが当たり前なので、いつまで持つのか、
つまり寿命をあまり意識することはないと思います。
地上デジタル放送が始まる前は一家に一台、ブラウン管テレビがありました。
なぜかブラウン管テレビは長持ちする印象があります。
20年使ったとかいう話はザラにありました。
その一方、最近市場に出回っているテレビは、機能が高度化され、
画面の解像度も比較にならないくらい向上しました。
出始めのころは30万、40万といった高額でしたが、
最近では手が届く程度の価格になっています。
今日販売されているテレビには液晶テレビ、
プラズマテレビなどの種類があります。
かつてブラウン管テレビが主流の時代は、テレビは耐久消費財であり、
長く使うのが当たり前だと思われていました。
一度買ったら、できるだけ長く使いたいところですが、
最近のテレビは性能が高度化した反面、
ブラウン管テレビのように長くは持たないという印象があります。
最近のテレビには、どのくらいの寿命があるのでしょうか?
寿命サインの症状にはどのようなものがあるのでしょうか?
最近のテレビの寿命について
液晶テレビであれ、プラズマテレビであれ、
最近のテレビの寿命はだいたい7年から10年程度といわれています。
ただ、液晶の方が技術的な理由で、
プラズマテレビよりも消費電力が低く、長持ちするようです。
それでも7、8年くらいが目安でしょう。
考え方としては電源が入っているうちは、
つまり、だいたい画面に映っているうちはOKという割り切りをするならば、
目安よりも長く使うことができないわけではありません。
期待される性能を維持したまま使おうと思うなら、
一般的な使用条件を加味すると、7、8年程度が寿命の目安と考えられます。
テレビの買い替え時を判断する寿命サインは?
次のようなサインがでたら、寿命だと考えてよいでしょう。
直感的に分かりやすいサインとして、最も典型的な症状は、
つい最近まで画面にちゃんと映っていたのに、
急に電源が入らなくなるというもの。
原因としては、電源基盤や回路の不良等が考えられます。
あとは、画面の表示色が薄くなる、前は出ていた色が出ていない、
画面が暗い、赤っぽい、黄色っぽい、
画面がチラチラする等の現象が起こったら、買い替え時です。
これらの症状があったら、わたしなら買い替えを真っ先に検討しますが、
修理すべきかどうか判断に迷うなら、
一度はメーカーのカスタマーサービスに電話しましょう。
どんな症状があるかを伝え、修理の見積もりを取ったうえで、
修理するか買い替えるかを判断しましょう。
メーカーに修理対応の部品があるかどうか、
修理して使い続ける方が経済的かどうか等が判断のポイントです。
最近のテレビは高度な精密機械ですが、価格は下がっていますので、
買ったほうがお得な場合が多いのではないかと思います。
関連記事
-
-
小学校の開会式と閉会式の挨拶は何をする?例文をご紹介!
小学校では一年を通して、様々なイベントやセレモニーが執り行われます。 そこで開会 …
-
-
ナウゼリンの効能と効果は?時間は空けるべき?
ナウゼリンは吐き止め薬として広く使われています。 そんな中、 「車酔いや船酔いに …
-
-
納豆の栄養成分・効果って?カロリーは大体どれくらい?
納豆って体に良いとかダイエットに良いとか言いますよね。 その納豆の栄養成分・効果 …
-
-
ワセリンでアトピーは悪化しないのか?副作用・効果は?
子供のころ、肌がカサカサになったり、湿疹ができたりしたとき、 母親がよく薬を塗っ …
-
-
社会人が1年間留学する時の費用ってどれくらい?国による?
語学留学をするにあたって、やはり気になるのは費用です。 留学費用が安くて、質の高 …
-
-
コーヒーフレッシュの成分ってなんなの?実は危険な…
コーヒーフレッシュ。スジャータ。コーヒーミルク。 その名前はよく知られていますが …
-
-
社会人男性に人気の習い事ランキングTOP10!
そろそろ春が近づいて、新年度のスタートが迫ってきました。 この春か …
-
-
「ご査収」の意味って?例文で使い方をマスターしよう!
「ご査収」という言葉、みなさんはどのくらい知っていますか? 「ご査収」は、プライ …
-
-
敬老の日2014年はいつ?意味&由来とは?プレゼントは何が良い?
秋の季節になってきましたが2014年の敬老の日はいつからあるのでしょうか? そし …
-
-
そら豆の栄養成分が高いのは皮?捨てずに食べるべき?
そろそろ旬の季節がやって来るそら豆ですが、 実は質の良い植物性タンパク質と炭水化 …