公務員の昇給時期はいつ?一年目はいくら上がる?
2015/05/02
公務員も、民間企業で働く人も、ある年齢までは昇給していくのが一般的ですね。
働くモチベーションは、やはり給料が上がってこそ。
採用されてから給料を上げてもらったことがない、
という人は、あまりいないと思いますが
(上がってもほんの少しで、
上がったうちに入らない、という声も聞こえてきそうですが・・・)
公務員の昇給時期は大体いつごろなのか。採用された最初の年は、
いったい、いくらぐらい上がるのか。ちょっと調べてみました。
公務員を目指す方にとっても、気になる情報だと思いますので、
詳しく調べてみますね。
なお、一口に公務員といっても、たくさんの職種がありますし、
制度は思った以上に複雑なので、ここでは全てを書ききれないのですが、
地方公務員の給料制度は、国家公務員に準拠していますので、
ここでは特に区別しないで整理したいと思います。
(自治体によって微妙に違う場合もあるため、正確には、
知りたい自治体の職員給与条例・職員給与規則等をご確認ください。)
公務員の昇給について
公務員が昇給する、つまり給料が上がるということは、
どういうことなのか、まずはここを正確に知る必要があります。
公務員の給料は、全て、職務の難易度や責任の度合い、
経験値等に応じた「級」と、その級の中での「号俸」が精密に決められています。
これを一覧できるようにしたのが、給料表です。
マトリックスのようになっていて、自分がどこの級の何号俸なのか、
明確にわかるようになっています。
昇給する場合には、「定期昇給」と、「昇格することによる昇給
の二つがあります。
「定期昇給」とは、例えば1年経過したら、
給料表における上位の号俸に格付けされることになります。
いくら昇給するか、については、勤務成績に応じて決まるため、
人によって変わってきます。これについては後ほど触れます。
また、「昇格することによる昇給」とは、
係員が係長に昇任するといった、いわゆる上位の役職につくなどによって、
「級」が上がり、それに伴って、
新しい級の新しい号俸に格付けされるということです。
簡単に言えば、偉くなることで、それに応じて給料が上がるということです。
どのくらい上がるかについては、昇給するときに、
「何級何号俸を給する」「何級に昇格させる。何級何号俸を給する。」といった、
昇給辞令に書かれています。
公務員の昇給時期について
公務胃の昇給時期については、明確に法律上、定められています。
国家公務員は「一般職の職員の給与に関する法律」
とそれに基づく人事院規則等に定めがあります。
地方公務員は、各自治体の条例や規則等に定めがあります。
国家公務員の場合、これまで、1月、4月、7月、10月という4つの昇給時期がありましたが、
それは、最近の人事院勧告(国家公務員が、
労働基本権を制約されていることの代償措置として、
国の機関が国家公務員の給与水準などの労働条件について政府に勧告する制度。
地方自治体の場合は、都道府県や政令指定都市に人事委員会があり、
同じ機能を持っている。それ以外の市町村は原則都道府県の勧告に準じて決まる)で、
昇給時期が1月1日に統一されました。
なお、自治体によっては4月1日とされている場合もあります。
1年目はどれくらい上がる?
採用1年目、どのくらい給料が上がるのか、
国家公務員の一般的なケースを想定してみると、
だいたい次のような形になるかと思われます。
一般職の国家公務員が平成27年4月1日付で採用されたとします。
無事に1年勤め上げてから、、、といいたいところですが、
昇給時期が1月1日で統一されていますので、
最初の1年は9か月分の昇給になります。
具体例を挙げると、
平成27年4月1日採用の場合、1級25号俸 172,200円の初任給
無事標準的な成績で勤務した場合、本来なら1年間で4号俸上がるところですが、ここまでは9か月勤務なので、
- 平成28年1月1日 1級28号 177,300円(3号俸昇給)
- 平成29年1月1日 1級32号 184,200円(4号俸昇給)
という形で昇給していきます。
つまり、一般職の国家公務員が、採用時に1級25号に格付けされていれば、
最初の1年目は9か月分で、5,100円昇給するということになりますね。
4月1日採用ではなく、別の時期に採用された場合は、
勤務月数に応じて調整されることになります。
なお、給料が実際どのくらい上がるか、については、
職員の勤務成績に基づいて決められることになっています。
例えば
- A(極めて良好)で8号俸以上
- B(特に良好)で6号俸
- C(良好)で4号俸
- D(やや良好でない)で2号俸
- E(良好でない)では昇給なし
このような形でルールが決まっています。
地方公務員の昇給ルールも、大体同じような形になっていますので、
もし自分が公務員になったのなら、どのくらい上がるのか、
ほぼ事前に分かるようになっていますが、
1年目に何か問題を起こしたりすると、
その分、評価が下がってしまうのでご注意ください。
関連記事
-
-
敬老の日2014年はいつ?意味&由来とは?プレゼントは何が良い?
秋の季節になってきましたが2014年の敬老の日はいつからあるのでしょうか? そし …
-
-
女子学生がカラオケで絶対盛り上がるランキング10!
春は出会いと別れの季節! 大学では新入生歓迎コンパなどがまだまだ盛ん。 カラオケ …
-
-
ナウゼリンの効能と効果は?時間は空けるべき?
ナウゼリンは吐き止め薬として広く使われています。 そんな中、 「車酔いや船酔いに …
-
-
冷麺と冷やし中華を見分ける違いって何?比較してみた!
深夜11時から2時にかけて・・・。それは魔の時間帯・・・。 食べたら食べた分だけ …
-
-
胃腸炎の潜伏期間はいつからいつまで?症状は腹痛と下痢!
様々な原因で起こる胃腸炎ですが、 その中でも感染性胃腸炎は恐ろしい症状を引き起こ …
-
-
そら豆の栄養成分が高いのは皮?捨てずに食べるべき?
そろそろ旬の季節がやって来るそら豆ですが、 実は質の良い植物性タンパク質と炭水化 …
-
-
ゲップがよくでる原因はストレスが溜まってるから!
ゲップがよく出る症状を呑気症、空気嚥下症といいます。 この症状を抱える方は日本人 …
-
-
大学生の一人暮らし節約法!これだけで3万円浮きます!
大学生の皆さんお金足りなかったり、お小遣いがないあなたに節約法を教えましょう! …
-
-
PTA会長ってどんな仕事をする?決め方はやはり立候補が良い?
子どもたちの学校生活を家族側から支えるのがPTAです。 しかしPTAはボランティ …
-
-
東京の梅雨時期っていつからいつまで?2015年の予想は?
毎年、梅雨入り、梅雨明けが話題になりますが、 いったい東京の梅雨っていつからいつ …