赤ちゃんがおむつを卒業するトレーニング方法をまとめてみた!
2015/04/29
おむつを卒業するのは子供だけでなく、ママにとっても大変な時期です。
たくさんの本や、体験談が多く紹介されているのも
皆さん悩んでこられたということです。
色々なおむつを卒業するトイレトレーニングがありますが、
どのトレーニングにも共通することは3つ
- ママが大きな気持ちを持って怒らない
- 子供をその気にさせる
- 子供が大好きなグッズを利用する
トレーニング方法も大切ですが、
どのようにして子供をトイレに行きたいと思わせるかなのです。
トイレトレーニングを成功させたちょっとしたヒミツや
トレーニング方法をまとめてみました。
おむつ卒業!トイレトレーニング準備編
おむつを卒業するトイレトレーニングを始めるには、
始める時期を見極めることが成功への大きなステップになります。
始める時期に関してはこの3つが重要です。
- トイレに関する言葉が出る
- 一人歩きができるようになる
- おしっこの間隔があいてきている
トイレに関する言葉が出る
これは「シー」とか一言でも出ればOKです。
どんな言葉でもトイレに関する言葉であれば
気にする必要はありません。
一人歩きができるようになる
これは一般的に言われていることですね。
おしっこの間隔があいてきている
昼間おしっこの間隔が2時間くらいあいてきたらそろそろです。
ただ冬場は寒いので、
おしっこの回数が増え、時間は短めになります。
トイレトレーニングを始めるまでの準備のコツは、
- トイレに関する言葉を教える
- おしっこがどの位の間隔になっているか見ておく何時に出たとメモをしておくと便利です。
- お父さんやお母さんがトイレをする様子を見せておく
「そろそろかな?」と思ったら、このようなことを始めておくと
トイレトレーニングにスムーズに入っていけます。
他にもトイレに関する絵本を見せるなども効果が高いようですよ。
おむつ卒業!トイレトレーニング実践編
さて、実際にトイレトレーニングを始めるにあたって大切なことは、
先ほどもお伝えしましたが、
- ママが大きな気持ちを持って怒らない
- 子供をその気にさせる
- 子供が大好きなグッズを利用する
この3つです。
ママが大きな気持ちを持って怒らない
うまくいかないと、どうしてもイライラして怒ってしまいます。
でも、多くの先輩ママさんも失敗して乗り越えてきた道です。
- 「小学校に行ってまでおむつをしている子はいない」
- 「たった1年くらいのこと」
このように先輩ママさんは考えて、
気持ちを大きく持つようにしています。
それでもイライラが収まらず、
どうしていいか分からない!という時、
「この子が中学生になってもおむつをしている姿を想像した」
というママさんもおられました。
その姿を想像しただけで、肩の力が抜けて笑ってしまったそうです。
その時、怒られていたお子さんは、
ゲラゲラ笑っているママさんを見てどう思ったでしょう?
考えただけでも可笑しくなってきますね。
もう1つ、
どうしても困ったときは、先輩ママさんに相談することです。
経験している先輩ママさんだからこそ、
あなたの気持ちをしっかり分かって適切なアドバイスを下さいます。
ただ、こんな時、
同じ時期の子供を抱えているママさんに相談するのは、
返ってイライラを募らせることもあります。
そうです。
他のお子さんと比べてしまうからですね。
ですから、困ったときは先輩ママさんに相談すること、
これが大切なんですね。
子供をその気にさせる
子供をおむつから卒業したいと思わせる一番のチャンスは、
朝起きてすぐトイレに誘うことです。
おしっこが溜まっていますし、うまく誘えれば、
ちょっと待つだけでおしっこが出る可能性が高いのです。
そして、うまく行ったら思いっきり褒めてあげる。
これはご存知のことですね。
次にお伝えするのは、「えっ!?」と思うような方法です。
おしっこが漏れて服が濡れても、
子供が「着替えたい」と言ってくるまで放っておくのです。
こうすることでトイレに失敗したら気持ちが悪いということを
子供に体感させるのです。
ただ、冬の寒い時期はちょっとかわいそうなので、
春以降の暖かい季節に限られますが。
子供が大好きなグッズを利用する
トイレに子供が大好きなアニメやキャラクターのポスターなどを貼って、
トイレが安心できる場所であると教えてあげます。
この方法を使うとき、
ちょっとしたアイデアがあります。
トイレがうまくできたら、
そのたびにシールなどを貼っていくのです。
「うまくできたね~、またシールが増えたね」
と褒めながらシールを貼ることで子供に自信とやる気が生まれます。
できなかったときは、怒らずにシールを貼らないだけ。
決して「うまくできなかったから、シールは無し!」
などと怒らないように。
返って子供が萎縮してしまい、トイレ嫌いになることもあります。
他には、かわいい補助便座を使ったり、
おしっこやウンチの仕方を考えてあげることで
子供がトイレに行くようになることもあります。
男の子でしたら、お父さんと一緒にトイレに行く、
これだけでちょっと大人になったような気分になって、
トイレに行くのを嫌がらなくなったりします。
子供によっては、
おしっこやウンチをしたときの
水のはね返りが嫌な子もいます。
子供は自分が嫌なことをうまく言葉にして伝えることができませんから、
ママが子供の様子を見て「何か嫌なことあるの?」
などと声をかけてあげるといいですね。
そうすれば、子供も安心してトイレに行けるようになります。
おむつを卒業するトイレトレーニングを成功させる
コツやヒミツをお伝えしました。
トイレトレーニングはママさんにも大変なことですが、
ちょっとしたコツや工夫で笑顔で乗り切りましょう。
関連記事
-
-
ナウゼリンの効能と効果は?時間は空けるべき?
ナウゼリンは吐き止め薬として広く使われています。 そんな中、 「車酔いや船酔いに …
-
-
食後にゲップがでる原因って何?もしかしたら病気かも…!
たくさん食べた後に、ゲップがでるのって、よくあることですし、 特別気にしない人は …
-
-
「ご査収」の意味って?例文で使い方をマスターしよう!
「ご査収」という言葉、みなさんはどのくらい知っていますか? 「ご査収」は、プライ …
-
-
妊婦の頭痛の原因って?子供に影響は?頭痛対策方法ご紹介!
妊婦の頭痛にはどんなものがあるの? 頭痛には様々な種類がありますが、 そのうち、 …
-
-
新社会人の男性から喜ばれるプレゼントランキングTOP10!
新社会人の男性から喜ばれるプレゼントについて、 様々なサイトから、TOP10!を …
-
-
東京の梅雨時期っていつからいつまで?2015年の予想は?
毎年、梅雨入り、梅雨明けが話題になりますが、 いったい東京の梅雨っていつからいつ …
-
-
胃腸炎の潜伏期間はいつからいつまで?症状は腹痛と下痢!
様々な原因で起こる胃腸炎ですが、 その中でも感染性胃腸炎は恐ろしい症状を引き起こ …
-
-
コーヒーの種類別の美味しい飲み方をまとめてみました!
コーヒーの思い出は、学生時代。 行きつけの喫茶店で、 いつもストレートコーヒーを …
-
-
送別会で主賓は寸志(お金)は包むべき?どれくらい?
送別会で寸志は必要? 送別会では基本的に送られる側は寸志を包む必要はありません。 …
-
-
GWに行く!山梨のさくらんぼ狩りオススメスポットTOP3!
暖かくなると果物が食べたくなりますよね。 そこでGWに行く!山梨のさくらんぼ狩り …
Comment
I never thought I would find such an everyday topic so enngrallith!