医学的にしゃっくりを止める3つの方法!3分以内に治ります!
2015/04/22
しゃっくりが出ると苦しいですよね。
その上人に見られたらやっぱり恥ずかしいです。
さらに、今から人に会わないといけない!
そんな時はすぐにでもしゃっくりを止めたいと思います。
しゃっくりを止める方法は、
「驚かす」「冷たい水を飲む」「息を止める」とか色々あります。
実際に私も驚かされて、しゃっくりがピタッと止まった経験があります。
でも、この方法ってオフィスなどではできないですよね。
それにやっぱり、
安全に止める方法があればそちらを試したいですもの。
私が探した、医学的にしゃっくりを止める方法を3つご紹介します。
深く息を吸って止める、吐く。シンプルで効果の高い方法
この方法は、たんに息を止めて吐くだけという、
とってもシンプルでいつでも使える方法です。
こちらのサイトで見つけました。
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20141115-00039028-r25
このサイトでは、現役のお医者さんが、
しゃっくりを止める3つの効果的な方法を紹介されています。
その中で私がこれが一番と思ったのは、
- 手順が簡単
- 回りに気づかれにくい
- 時間がかからない
この3点です。
しゃっくりを止めたいときは、今すぐ!という気持ちになります。
そして、難しい手順だと覚えておくことができません。
しゃっくりを止めたいというときに使えなくては、
どんなに効果が高くても意味がなくなってしまいます。
ですから、手順が簡単で、時間がかからない
「息を深く吸って止める」というこの方法がおすすめです。
この方法、息を吐くときにコツがあるのです。
そのコツとは、10秒かけてゆっくり吐く。
そう、深く息を吸って(胸を膨らませる感じで)、止めて、
10秒かけてゆっくり吐く。たったこれだけなのです。
この方法なら、覚えておけますし、
どんな場所でも使うことができます。
この方法以外にも
- 人さし指を両方の耳に入れて30秒耳の穴をふさぎ、いきなり指を抜く。
- 舌を引っ張る
という方法も紹介されています。
お医者さんが教えてくれる方法ですから、
効果があるのは間違いないでしょうが、
人前で、耳に指を入れていると
「何をしているの?」と思われますし、
舌を引っ張っていたら、
「大丈夫?」と気味悪がられてしまいます。
これは困ってしまいすね。
ですから、「深く息を吸って、止めて、吐く」
医学的にも専門の先生が教えてくださっているこの方法。
私はイチオシです。
耳鼻科の先生イチオシ、しゃっくりを止める方法
この方法もシンプルでやりやすい方法です。
40秒から1分くらいでしょうか
こちらのサイトで見つけました。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n20998
①10秒かけて限界まで息を吸う
②10~15秒間息を止める
③10秒かけてゆっくり限界まで息を吐く
ここまでは先ほどご紹介した方法と同じです。
耳鼻科の先生がおすすめする方法は、ここからが違います。
④5秒かけて吸う
⑤楽に呼吸をする
もし、これを行っている間にしゃっくりが出たら、
はじめからもう一度やり直します。
人によっては、動作の時間が決められているので、
こちらのほうが分かりやすいと思われるのではないでしょうか。
ここまで2つのしゃっくりを止める方法をご紹介してきました。
お医者さんが勧める医学的なしゃっくりを止める方法って
意外とシンプルなんだなと思われませんか?
私はそう思いました。
- 驚かす
- 水をごくりと飲む
- 飛び跳ねる
など、いろいろな方法が巷にはあります。
でも、すぐにできなかったり、人前ではちょっと恥ずかしい
そんなものが多かったのです。
だから、しゃっくりが出ると、
「これは困った、なんとかしなければ」
と焦ってしまって、よけいに収まらない。
そんなことがあるので、
皆さんいろいろな方法を試していたのですね。
こんなシンプルな方法でしゃっくりは収まるの?
しゃっくりが起きる原因は、
横隔膜(呼吸をするときに肺を広げたり、縮めたりする筋肉)が、
痙攣を起こすことで起こります。
ですから、しゃっくりを止めるには、
横隔膜やのどや鼻の奥を走る神経を刺激することが大切なのです。
つまり、しゃっくりを止めるには、
横隔膜の痙攣が抑えられればいいので、
シンプルな方法だからとかは関係ありません。
お医者さんが真剣に考えたしゃっくりを止める3つ目の方法
これは、投薬です。
しゃっくりを止めるのに、お薬を使うの?
びっくりされたかと思います。
私も始めてこのお話を読んだときは驚きました。
でも、お医者さんは真剣にしゃっくりを止める方法を考えているのです。
しゃっくりを止めることができるであろうお薬は、
- 「抗コリン薬」
- 「筋緊張改善薬」
- 「向精神作用性治療薬」
あと、「抗痙縮薬」を使用した治療が、最新のしゃっくり治療法です。
しゃっくり治療の世界基準と呼ばれています。
お薬のお話で、専門的な言葉も多く出てきますので、
さらに興味がある方はこちらのサイトをご覧下さい。
http://www.gohongi-beauty.jp/blog/?p=6882
投薬に関する話題もこのサイトを参考にさせていただきました。
普段私たちが経験するしゃっくりに投薬は必要ないでしょう。
お医者さんに行くまでに止まってしまう可能性が高いです、
お医者さんから「お薬を出します!」と言われた瞬間、
びっくりして止まってしまうかもしれません。
投薬は、病気の1つの症状としてのしゃっくりを止める方法ですから。
医学的にしゃっくりを止める方法を3つご紹介しました。
いかがでしょうか?
今すぐにでも試せる方法をご紹介できたのではと思っています。
しゃっくりが止まらなくなった!という時は、
これらの方法を思い出して焦らず対処してくださいね。
関連記事
-
-
新社会人の男性から喜ばれるプレゼントランキングTOP10!
新社会人の男性から喜ばれるプレゼントについて、 様々なサイトから、TOP10!を …
-
-
会う前のお見合いの3つの断り方!相手にも迷惑かけずに!
ある程度の年齢になると自分は乗り気でなくても 周囲が持ち込んで来るのがお見合い話 …
-
-
自転車に合うおしゃれなバックパックをまとめてみた!
風の中を自転車で走り抜けるのが気持ちの良い季節になって来ました。 そこで、今回は …
-
-
子育てと仕事の両立はできてますか?悩みの解決策!
子育て中のママにとって仕事との両立はとても大切なこと。 でもそれは …
-
-
赤ちゃんがおむつを卒業するトレーニング方法をまとめてみた!
おむつを卒業するのは子供だけでなく、ママにとっても大変な時期です。 たくさんの本 …
-
-
そら豆の栄養成分が高いのは皮?捨てずに食べるべき?
そろそろ旬の季節がやって来るそら豆ですが、 実は質の良い植物性タンパク質と炭水化 …
-
-
妊婦が風邪で咳が止まらない!早く治す薬・対策をご紹介!
妊娠中の風邪はとても気を使います。 さらに咳が出るとお腹にも響いて、 「赤ちゃん …
-
-
GWに行く!山梨のさくらんぼ狩りオススメスポットTOP3!
暖かくなると果物が食べたくなりますよね。 そこでGWに行く!山梨のさくらんぼ狩り …
-
-
ゲップがよくでる原因はストレスが溜まってるから!
ゲップがよく出る症状を呑気症、空気嚥下症といいます。 この症状を抱える方は日本人 …
-
-
東京の梅雨時期っていつからいつまで?2015年の予想は?
毎年、梅雨入り、梅雨明けが話題になりますが、 いったい東京の梅雨っていつからいつ …