キャンプの初心者の便利な持ち物リストをまとめてみた!
時々は息苦しいコンクリートだらけの都市部から離れて
自然の中で不便さを味わうのは最高の贅沢ですよね。
そんな都会人達の心のオアシスキャンプですが、
初心者だと右も左も分からない事だらけ、何を持って行けば良いのか悩みます。
そこでそんなキャンプの初心者の便利な持ち物リストをまとめてみた!
条件次第で色々変わって来るので、
自分の求めるキャンプの形をきちんと想定して実行しましょう。
キャンプの基本、テントでキャンプ
まずはテント周り
- テント(キャンプ場によっては貸出しもあり)
- 日除け用のサンシェードやタープなどがあると暑い時楽です。
- ランタン(これがないと夜は動きが取れなくなる。一人キャンプなら簡単な調理にも使えるバーナーが予備にあると良いかも)
- ランタンやバーナー用の燃料(忘れないように)
- 寝袋
- 簡易(折り畳み)テーブルとイス(日除けが付いたイスとかありますよ)
- 懐中電灯(ヘッドランプも良いですね)
※テントやタープなどの大物はレンタル用品で借りても良いかもしれません。
テントは寝る為の場所であり、サンシェードやタープは日中寛ぐ為の場所です。
調度良い木陰があるならブルーシートだけでも良いかもしれません。
テーブルとイスは大荷物になりますが、
キャンプ場によっては設備がある所があるかもしれませんが、
共用スペースだったりするので使えない可能性もあります。
いざとなったら食事などもブルーシートの上でも問題はないでしょう。
調理周り
- 上でもちょと書いたバーナー(料理用)、意外とカセットコンロとかも良いかもしれません
- 食器類と調理器具が一緒になったアルミのクッカー(入れ子式になっている物が場所を取らずに良いですね)
- カラトリー(キャンプ用のは平べったい場所を取らないのが多いです)
- 料理の材料一式(お米は無洗米が良いと思います)
- 洗剤やスポンジ類(洗剤は自然を汚さないような物が良いですね。無添加とか)
- 白い20Lタンク(水入れ)水道が無い場所とかでは命綱です。
- キッチンタオル(テーブルマット代わりやふきん代わり何にでも使えてオススメ、燃やせるように不純物の無い物で)
- クーラーボックス(食材とか飲み物とかダメにしないように)
※キッチンタオルより脆いけどトイレットペーパーも意外と役に立ちます。
ボックスティッシュより取り回しが良いです。
バーナーを使う場合は基本的には少人数用ですね。
カセットコンロならもう少し大人数でもなんとかなるでしょう。
その場合はカセットボンベを忘れないようにしましょう。
通常のボンベだと2時間程で空になります。
水は水道のある場所でも持って行った方が良いかもしれません。
安全な水は貴重です。
生活雑貨
- 着替え類(洗濯物とかは簡易圧縮袋とか便利ですね)
- 洗面用具(歯磨きは塩とか使うと環境に優しいです)
- 救急箱
- 保険証(いざという時の為に)
- ビニール袋(荷物を片付ける時の分別に)
保険証、またはそのコピーは急病や怪我をした場合に
病院に行った時に助かります。
無いと実費払いになって大変な事になってしまいます。
救急セットは傷用の絆創膏を色々な種類で持って行くと良いですね。
泡で傷口を覆うスプレーなども便利です。
着替えは下着を多めに持って行きましょう。
キャンプの華、ベーベキュー
- バーベキューセット(ドラム缶を半分にしたような物と網と脚のセット、キャンプ場ではそういう場所がある所もあります)
- 固形燃料(着火剤、使い方に気をつけてください)
- ライター(長いやつ、普通のやマッチでも焚付があるなら使えなくは無いですが、風があると難しいですよ)
- 木炭(バーベキューをやるならこれは必須ですね)
- 軍手(バーベキューだけじゃなく作業の時にあると便利です)
- 火バサミ(炭やゴミを拾う為の長い物と料理用の短めの物があると良いかもしれません)
- うちわとか(火を起こす時にあると便利です)
- 紙皿、マグ(バーベキューの時は紙皿が良いですね。20cm程度のが応用が利くような気がします)
- 串(ステンレスのバーベキュー串、これがないとバーベキューという感じじゃないですね)
- ナイフ(包丁なら短めのペティナイフとか取り回しが良いかもしれません)
着火剤は風向きや使い方に注意して使いましょう。
思ったより火力が強かったりします。
炭はなかなか火が点かない事もありますが、焦らずにやりましょう。
マグはスープにも使えて保冷保温タイプのが便利でなかなか良いですね。
天候、季節に応じて
- ポケットレインコート(雨とか霧とか)
- タオル多めに(色々使えます。使ったら洗ってテントのロープにでも干して乾かしましょう)
- 虫除け用品(夏場はほぼ必須)
- 使い捨てカイロ(冬は必須、出来れば冬場のキャンプとか熟練者になってからにしましょう)
- 防災ラジオ(天候とか警報とか聞き逃さないように)
自然の中で寝泊まりするので、しっかりと対策しておきましょう!
雨の日にキャンプはないと思いますが、夏場の朝は霧が凄いので、
レインコートは必須かもしれません!
楽しいキャンプと防災
キャンプ用品はそのまま防災用品に転化出来る
優れたサバイバル用品でもあります。
楽しいキャンプでサバイバル能力を高めて、
いざという時にも慌てずに行動出来るかもしれません。
とは言え、あまり難しい事は考えずに
便利さと無縁の生活を楽しんでみてください。
人は少しのストレスのある生活の方が
健康に生きられるとか言われています。
困った時に自分の力で工夫をして乗り越える事が出来ると、
充実した満足と達成感が味わえるでしょう。
関連記事
関連記事はありませんでした