ひな人形の飾り方って?正しい並べ方はこちら!
2014/12/18
ひな人形。お内裏様とお雛様の位置は?
ひな人形の飾り方は知っていますか?
お内裏様とお雛様はどちらが右でどちらが左かわかりますか?
これさえわかれはまず第1段階はクリアだと思います。
まず、お内裏様は昔は上座は日本の礼儀で左が上座だったため
向かって右にお内裏様向かって左にお雛様を飾っていました。
今でもそうしているところは意外とあります。
昔の決まり事を守っているところは沢山あると思います。
これを逆に飾るようになったのは明治時代以降だと思います。
その頃にはお内裏様とお雛様の位置が逆になっていました。
そのようなこともあるんですね。勉強になります。
今は家ではひな人形を飾ることがないのでどちらがどちらかわからないのですが、
ひな人形自体も家にいないですし女の子を産んでいないので自分ぐらいしかいないので、
いい年なのでひな人形は飾りません。
ひな人形は幾つぐらいまでの歳の子が飾るんでしょうね?
しかし3段飾りや5段飾りなどによってまた飾り方が違ってくるようですが
場所を取るので私はお内裏様とお雛様があれば
充分だと思っていますが間違ってますでしょうか?
冷たいかな?ひな人形は早くから飾るのですが3月3日の1日間だけ飾る家もありますよね?
普通は長く飾るみたいですね。
ひな人形の正しい飾り方。
ひな人形の正しい並べ方はまず、向かってお内裏様向かって右に
お雛様を飾りますお年を召した左大臣は向かって右となります。
また、他に飾りもありますが、その飾りにも飾る位置が決まっています。
まず左側の桜右側の橘という訳になります。
これがお内裏様とお雛様だけの飾り付けの仕方です。では3段飾りはどうでしょうか?
一段目は、向かって左から橘。おかご、重箱、御所車、桜となります。
二段目は向かって左から加え銚子高槻三方長野へ銚子が一般的な飾り方です。
![]() ●サイズ:横52.5cm×奥33cm×高39cm/【雛人形 ひな人形】2015年度新作 お雛様【楽天スーパーD… |
まだ3段目がありますが、3段目は向かって左から菱台が一番初めですね。
これはひし餅を飾るところです。
そして、三方そして、そしてまた菱台を起きます。
これはひし餅が沢山置けますね。沢山食べられますね。
このように飾り付けていきます。まだ他にも続きはあるのですが、
それはまた今後、覚えていくといいと思います。
ひなあられを置くところもありますし、いろいろと準備が大変だと思いますが、
3月3日になる前にちゃんとひな人形を出しておきましょうね。
女の子がいる家はね。
早めに出すといってもいつごろですかね?2月ごろですかね?それくらいがいいですね。
関連記事
-
-
ひな祭りの歌の歌詞は?ひらながで解説!
ひな祭りの歌の歌詞は? ひな祭りの歌の歌詞は知っていますか? 4番まであるんけど …
-
-
ひな人形の意味って何?幼児に由来を解説!
ひな人形はどうして飾るの?いつから? もうすぐ来年がやってきます。 そうすると女 …
-
-
ひな祭りの簡単に工作の作り方!ペーパークラフトあり!
ひな人形紙コップなどで工作してみよう ひな祭りは女の子にとっては大切な時期です。 …
-
-
ひな祭りのちらし寿司の盛り付け方法はコレだ!
なんでひな祭りにちらしずしを食べるの? ひな祭り3月3日ですね。ではなぜひな祭り …
-
-
ひな祭りの由来ってなに?子供に解説するには?
ひな祭りの由来とは! 一般的に3月3日はひな祭りですね。 では、どうして3月3日 …
- PREV
- ひな人形の意味って何?幼児に由来を解説!
- NEXT
- 花粉症と風邪の違いって?見分け方は喉?