子供が安全に雪遊びするための靴・ウェア・手袋ご紹介!
「雪遊び・・・スキーに行こう!」
雪遊びを本格的に遊びたいならスキー場が一番いいですね。
そんな雪遊びに行きたいくお子さんいるときは
しっかりとお子さん用のも買っておきましょう。
雪遊びまたスキー場に出かける時の子供の基本的な服装は、
- スキーウェア
- シャツ・長袖シャツ・フリース
- タイツ・厚手の靴下
- 手袋・帽子
- スノーブーツ
という形です。1つずつ説明していきますね。
1、スキーウェア
雪で遊ぶ程度のこととはいえ、
体は冷えますので子供用のスキーウェアは子ども用のものを用意致します。
「ダウンコートの上にカッパーなど着てしまえば平気」なんてこと
思うかもしれませんが、よくはありません。
防水性・防寒性は、山の中にあるスキー場での気候には
ダウンコートやカッパーなどでの代用して対処するのはよくはないです。
安いものでも効果は十分にあるので、
出来るだけ子供用のスキーウェアを用意してあげるといいでしょう。
雪遊びの服装120サイズ以下のものは、
カバーオール型のスキーウェアが多いと思われます。
そして、カバーオールタイプは、雪の名でどんなに転がっていても
遊んでいてもお腹の部分から雪が入ってくることがないので安心して遊ぶことが出来ます。
ただ、トイレに行く場合すぐに対処するのが難しく不便です。
遊園地での雪遊びや家族で遊びに行く場合でも大人が付き添うと思いますが、
出来るだけすぐにトイレいけるよう準備しておくとよいですね。
面倒ですが、子ども安全が第一です。
![]() 子供服 フリースラッフルコート 紺 110 120 130 140 cm フォーマル アウター 防寒着 通学 発表… |
2、シャツ・長袖シャツ・フリース
私の場合、中に着ていく『速乾性のある肌着 ヒートテック フリース』の
三枚着せて置くといいと思います。
専用の服などが売っていますが、
お子さんのが遊ぶ程度で場合なら必要はありません。
ただし、お子さんが雪遊びを終えた後は必ず全部着替えさせてあげてください。
この場合ですと、大切になるのは『綿素材の服は着せない』ことが重要です。
綿素材はどの素材よりも一番乾きにくい素材です。
雪が解けた水や汗に濡れてしまった場合そのまま乾かず、
濡れてしまった服が冷えてしまい体が冷たくなります。
そうしてしまうと一気に体温が下がり風邪などの病気になってしまう場合が多いです。
気を付けておきましょう。
3、タイツ・厚手の靴下
足にも、タイツやヒートテックなどの足に密着するものを履かせましょう。
足は汗など書きにくいので他のものでも大丈夫ですが、
出来るだけ雪が入ってあげないようにしてあげると快適だと思います。
4、手袋・帽子
遊ぶために五本指に分かれている手袋を着用したほうが遊びやすいと思いますが、
子どもは小さな指の五本を入れるだけで大変です。
自分で外したりつけたりできる二つに分かれている手袋がよいかもしれません。
子どもに合わせて着用させるといいでしょう。
5、スノーブーツ
長靴などありますがスノーブーツを履かせたほうが安全で遊びやすいと思います。
そしてスノーブーツ以外ですと冷えます。
長靴履いてるのにも関わらず冷えたことがありませんか?
子どもも同じできっと足が痛くなってしまうでしょう。
できるだけスノーブーツを履かせておくことがよろしいでしょう。
関連記事
-
-
1月のビジネス時候の挨拶の例文はコレ!
1月のビジネスの時候の挨拶とは? 1月の時候の挨拶です。1月はむつきと言いますね …
-
-
12月のビジネス時候の挨拶の例文はコレ!
12月のビジネスの時候の挨拶とは? 12月とはクリスマスの季節ですね。皆さんもク …
-
-
雪おろしで一番使える道具はどれ?アメリカ製が一番か?
雪が降る季節、大量に雪が降る地域では雪おろしが欠かせない 冬になると寒いところで …